Sleep Labo
Somnus公式サイト

「寝違え」は寒い時期に増える!首の寝違えの原因と対処法をご紹介!

59 人の方が 「役に立った」と言っています

痛みを伴う睡眠時のトラブルの一つに、「寝違え」があります。

一度寝違えてしまうと首の動きが制限され、日常への影響はもちろん、痛みによりなかなか寝つけなかったり、不快感で眠りが浅くなるといった睡眠の質を低下させる原因にもなります。

寝違える原因には睡眠中の姿勢のほか様々なものが考えられ、季節の変わり目や寒い時期に多く発生するともいわれています。

この記事では、寝違えの原因や予防法、寝違えた時の対処法についてご紹介します。

App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう
アプリであなたの睡眠の悩み
改善しませんか?
日本初!
Apple Watchに対応!
スマホで簡単に睡眠計測・改善!
👈からダウンロードできます

1. 寝違えについて

1-1 寝違えとは

寝違え(寝違い)とは、目が覚めた時に首や肩、背中にかけて痛みが出ることをいいます。
痛みの原因は首やその周りの筋肉や靭帯の炎症によるもので、首を特定の方向に動かすと痛みが出る場合や、痛みにより首を動かせない場合もあり、首を傾けるような姿勢になってしまうこともあります。

なお、「寝違え」は俗称で医学用語というわけではなく、正式名称としては頸椎まわり(首まわり)の痛みを総称して「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」とも呼ばれています。

1-2 症状の程度

症状の程度は、数時間で改善する程度のものから、数日間にかけて首を動かせないほどの痛みを生じるものまで様々です。
痛みは、軽度なものを除けば、通常数日〜1週間程度で治まっていくといいますが、重度の寝違えの場合はじっとしていても首まわりが痛んだり、肩こりのような痛みや頭痛、めまいも併発したり、腕や手に痺れを生じさせたりすることもあるといいます。

重度の寝違えや、痛みが長期間続く場合は、ただの寝違えではなく、他の病気の可能性もあるので、できるだけ早く医療機関を受診したほうが良いです。

ポイント
  • 寝違え(寝違い)とは、首やその周りの筋肉や靭帯の炎症により、目が覚めた時に首や肩、背中にかけて痛みが出ることをいう

  • 症状は、首を特定の方向に動かすと痛む場合やまったく動かせない程の痛みがある場合と様々で、重度になると痛み以外の不調も表れることがある

App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう
アプリであなたの睡眠の悩み
改善しませんか?
日本初!
Apple Watchに対応!
スマホで簡単に睡眠計測・改善!
👈からダウンロードできます

2. 寝違えの原因

寝違えでは、レントゲンやCT検査等で異常が見られないことがほとんどで、症状の明確な仕組みが解明されているわけではありません。
しかし、睡眠中の長時間の不自然な姿勢による負担や、首まわりの筋肉への疲労の蓄積などが原因として考えられています。

以下に、考えられる原因をご紹介します。
症状の軽重に関わらず、しばしば寝違えを繰り返してしまうという方は特に、心当たりのあるものがないか探してみましょう。

2-1 寝ている時の姿勢の悪さ

寝違えは、睡眠中の不自然な姿勢によって首まわりや肩の筋肉や関節、靭帯に余分な負担がかかることが主な原因と考えられています。

長時間首の筋肉が圧迫されることによって血行が悪くなり痛みや痺れを引き起こす場合や、特定の部位が圧迫され続けることによって筋肉や靭帯がダメージを負ってしまう場合があります。
また、不自然な姿勢により首の筋肉が長時間伸びたままの状態や血行不良でカチカチに凝り固まっている状態から、寝返りを打ったり起床時に急に動いたりすると首の筋肉がついていけず、捻挫のように傷めてしまうといったこともあります。

睡眠中の姿勢の乱れによる寝違えには、以下の原因が考えられます。

寝返りが打ちにくい・打つ回数が少ない

寝返りには血行を促進させる効果や身体にかかる負担を分散させる効果があります
一般的に、人は睡眠時に姿勢が辛い時は無意識に寝返りを打つことで首に負担がかからない姿勢を自然にとろうとします。
寝返りが上手く打てない状態だと、血流が悪くなる、身体の一定箇所に長時間負担が掛かるといったことが起き、寝違えの原因になります。

寝返りが上手くいかない原因としては、寝具が身体に合っていないことや、睡眠スペースが狭かったり、家族や誰かとくっついて寝ていたりといった窮屈な環境などが挙げられますが、
他にも睡眠スペースの周りに物が散らかっていると寝ていても無意識にそこを避け、動きに制限が生じ寝返りが打ちにくくなることもあります。
また、ひどく疲労が溜まっている場合や睡眠不足、泥酔している場合は睡眠時の寝返りが少なくなるといわれています。
特に泥酔状態は反応が鈍くなり、不自然な姿勢でもそのまま寝てしまうので寝違えのリスクが高くなります。

寝具が合っていない

枕が柔らかすぎるものや高さが合っていないものだと首まわりに負担をかけてしまいます。
枕だけでなく、敷き寝具も自分の身体に合っていないと寝返りが打ちにくい、打っても不自然な姿勢が続くということが起きてしまいます。

うつ伏せ寝をしている

うつ伏せ寝は首を横に向けて押さえつけられるような姿勢となり、首に体重がかかりやすくなります。
この状態は寝返りが打ちにくく、長時間左右どちらか一方に顔を向け続けることになるので、寝違えが起こりやすいとされています。

2-2 首まわりの筋肉の疲労の蓄積・血行不良によるもの

寝ている時の不自然な姿勢が寝違えの主な原因と考えられていますが、睡眠時の姿勢は寝違えの直接的なきっかけであり、日頃の筋肉への疲労の蓄積や、緊張による筋肉の柔軟性の低下という前提があった上で寝違えが引き起こされているパターンが多いともいわれています。
また、血行不良の状態は筋肉の疲労回復を効率よく行うことができなくなるほか、筋肉が凝り固まることで寝返り等の身体の動きによって筋肉や靭帯を傷めやすくなります。

以下に首まわりの筋肉への疲労蓄積、血行不良の原因となりやすい行動をご紹介します。

同じ姿勢を長時間続けることが多い

特に仕事でずっと運転席にいるドライバーの方や、デスクワークでずっと机に向かっている方は要注意です。
同じ姿勢でいる時間が長いと筋肉が凝り固まりやすくなり、寝違えの原因となります。

姿勢が悪い

一般的に頭部は5kgほどの重さがあるといわれており、それを支える首や肩の部分には普段から負担がかかっているので、疲れが溜まりやすいといえます。

特にデスクワーク等でパソコンを使用している方にありがちですが、
猫背のように背中を丸めて、少し身をのり出すように前に顔を突き出すような姿勢は首にとって非常に負担が大きくなります。
また、スマートフォンを使用する際に猫背になりがちで、首に負担がかかりやすい方も多いです。

前日に激しい運動

前日に過度なスポーツや重いものを運ぶ重作業等、首から腕にかける筋肉を酷使することで筋肉に疲労が溜まりやすくなります
普段運動不足な方や重いものを持つ習慣がない方がいきなり重労働を行うと筋肉が引き攣り、寝違えを引き起こしやすくなります。

冷え・ストレス

身体の冷えも寝違えの原因になります。
低い室温や冷風によって寝ている間に首元を冷やしてしまうと首まわりの筋肉が緊張し、首に負担がかかりやすくなります
春や秋といった季節の変わり目は夜中に急に気温が冷え込むことも多いので特に注意が必要です。

また、ストレスによっても血行不良が起きる場合があります。
ストレスにより交感神経が活発になることで血管が収縮し、血流が悪くなってしまいます。
ストレスは血行不良のほか、溜めていると心身をリラックスさせることができず、寝つきが悪くなるといった睡眠の質の低下をもたらす恐れもあります。
睡眠不足の状態になると疲れを十分に回復することができなくなるため、疲労の蓄積により寝違えを引き起こしやすくしてしまいます。

水分不足

水分補給を怠って体内の水分やミネラルが不足している状態では血液がドロドロの状態になり、血流が悪くなるので筋肉が凝り固まりやすくなります。

ポイント
  • 寝違えは、睡眠時の姿勢が不自然ということが主な原因と考えられている

  • 睡眠時に不自然な姿勢になる原因には、寝返りの回数が少ない・寝具が身体に合っていない・うつ伏せ寝をしている等が挙げられる

  • 睡眠時の姿勢が寝違えの直接的な原因だが、首元の筋肉の疲労の蓄積や血行不良による筋肉の凝りが根本的な問題であることも多い

  • 姿勢が悪い、同じ姿勢を長時間続ける、普段しない重作業を行うといったことは筋肉に疲労が溜まりやすくなる。また、冷えやストレス、水分不足によって血流が悪くなる恐れがある

App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう
アプリであなたの睡眠の悩み
改善しませんか?
日本初!
Apple Watchに対応!
スマホで簡単に睡眠計測・改善!
👈からダウンロードできます

3. 寝違えの予防法

寝違えの原因は、寝る時の姿勢や日頃の筋肉への疲労の蓄積によるものです。寝違えは一度してしまうと回復に時間がかかるので、予防することを心がけましょう。

寝違えを予防する主なポイントは
筋肉の柔軟性の向上
血行不良の解消
寝やすさ・寝返りの打ちやすさの向上
の3つになります。

3-1 ストレッチ、運動

長時間同じ姿勢を続けると筋肉が凝りやすくなります。
特にデスクワークの方やドライバーの方は仕事に集中して何時間も同じ姿勢でいるということがよく起こるので、仕事の合間など、およそ30分に1回程度は休憩を挟むようにして、気がついた時に首や肩を回す、伸びをする等、筋肉をほぐし血行の促進に努めるようにしましょう
また、普段の姿勢を見直すことも心がけましょう。正しい姿勢を維持することにより、首にかかる負荷を軽減させることができます。

ストレッチのほか、普段運動不足の方は軽めの運動を習慣にすると寝違えの予防になります。
肩や首まわりの筋肉をつけることで血行が良くなります。

具体的には、30分程度のジョギングやサイクリングから始めてみると良いでしょう。
これらの運動を行う際、規則正しいフォームを意識すると姿勢も良くなるのでおすすめです。

3-2 就寝前の入浴

入浴は、十分にお湯に浸かることでリラックスすることができ、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
血行も良くなるので、就寝前は入浴して身体を温めると寝違え予防に効果的です。

睡眠の質を上げるおすすめの入浴方法は、40℃くらいのぬるめで15〜20分、就寝する60〜90分前に入ることです。

10分以上浸かることで、副交感神経の働きが促され、心身ともにリラックスすることができます。
寝違え中でなければ、お湯に浸かりながら首まわりのマッサージをしても良いでしょう。

注意点としては、入浴後すぐに寝床に入らないようにすることです。
特に寒い季節の場合、冷えた室内では入浴後、着替え等済ませた後はすぐに温かい布団の中に潜り込みたくなりますが、入浴後すぐの就寝は寝つきが悪くなる恐れがあります。

一般的に、人は深く眠るために睡眠時に「深部体温」と呼ばれる身体の中心部の温度を下げようとします。
しかし、入浴は深部体温が上がっている状態なので、すぐに眠ろうとしても深部体温が下がりきらず、眠気も起きにくくなります。
よって入浴後は60分以上の間隔を空け、深部体温が自然に下がっていくタイミングで眠ることが大切になります。

とはいえ、入浴後に身体を冷やしてしまうと筋肉も緊張してしまい寝違えの原因となるので、入浴前に脱衣所や入浴後に過ごす室内の温度を暖房等で上げておく、入浴後は熱がこもりすぎない程度に厚着をするといった方法で調節するようにしましょう。

3-3 睡眠環境を見直す

寝る時の姿勢や寝返りのしやすさには、寝具が重要な要素となります。
また、室温が冷えている場合も筋肉の緊張を引き起こすので気をつけましょう。

自分に合っていない硬さや高さの枕を使っていると首まわりに負荷が生じたり、辛さや違和感を感じて寝姿勢が不自然なものになったりする恐れがあります。

柔らかすぎるものや、高さが低すぎる・高すぎるものだと、身体に掛かる負担が偏ってしまいます。
頭を支えてくれる弾性があり、自分の体型に合った高さの、安定感のあるものを使用するのが良いでしょう。

枕の高さについて、具体的には仰向けになった場合に敷き寝具と首の角度が約5度になるのが理想的といわれています※1。
また、横向きになった場合に、枕に頭を乗せたときに頸椎が真っ直ぐになる高さが良いともされています。

枕を買い替えたばかりの人や、長期間同じ枕を使って枕の形状が変化してきている方は気をつけましょう。

敷き寝具

首周りに掛かる負担には枕選びが重要な要素の一つですが、首の位置や寝姿勢を正しく保つためには敷き寝具を見直すことも大切になります。

敷き寝具が柔らかすぎる場合、お尻等の重い部分が沈み込んで寝姿勢のバランスが悪くなったり、身体が沈み込んで寝返りが打ちづらくなったりする場合があります。

また、硬すぎると寝返りは打ちやすいですが、お尻や肩といった突出した部分で体を支えることになるので、その分腰に荷重がかかり、腰痛の原因になってしまいます。

硬すぎず、柔らかすぎず、適度な硬さで、横になった時の自分のボディラインにフィットしやすいものを選ぶのが良いでしょう。

寝巻き

寝返りの打ちやすさには、寝巻きも関係します。
サイズの合わないものを使用していると布団の中でもたついて身体の動きが制限されたり、身体を締め付けて血行が悪くなる恐れがあります。

頓着しない方も多いかもしれませんが、寝巻きは快適に寝られるような工夫を施されているので、睡眠時の衣服は適当に決めないようにしましょう。
自分のサイズにあった天然素材のものがおすすめです。通気性・吸水性・吸放湿性に優れた麻素材や一年を通して着ることができる万能性を持つ綿素材が良いでしょう。

室温

気温が低い場合は睡眠中の身体の冷えに注意する必要があります。
布団や衣類でも調節できますが、できるだけ温かい室温を保つようにすると良いでしょう。

なお日本睡眠研究所によると※2、睡眠に良い寝室内の温度は、夏は25〜26℃程度、冬は22〜23℃程度としています。
また、湿度は一年を通して50〜60%が適切としています。

また、暑い季節でもエアコンや扇風機の冷風が直接身体に当たると身体が冷えやすくなるので、風向きや家電の位置には注意しましょう。

3-4 こまめな水分補給

水分不足の状態では血液がドロドロの状態で、血流が悪くなります
血流が悪くなると筋肉が固くなり凝りやすくなるので、こまめな水分補給をして血行不良を改善しましょう。

飲みものはミネラルが豊富に含まれるミネラルウォーターや炭酸水、麦茶が理想的です。
水分補給として飲用するならば、緑茶やコーヒーといった利尿作用をもつカフェインを含むものは避けた方が良いでしょう。
また、水分を摂取するときは、一回に多く摂ると身体が吸収しきれないので、数回に分けて摂取する方法がおすすめです。

特に寒くなる季節は、暑い季節と比べて喉の渇きに気づかずに水分を取る頻度が少なくなり、水分不足に陥りやすいです。
乾燥する秋や冬こそ大切ですが、水分補給は喉の渇きに関わらず重要なので、普段から意識すると良いでしょう。

3-5 酔っ払った状態で寝ない

飲み会の帰りなど、帰宅してそのまま布団にうつ伏せで寝てしまう、といったことは控えましょう。

そもそもお酒を飲んだ後の就寝は、お酒の量の程度や個人の代謝により差はありますが、アルコールの作用によって眠りが浅くなることが多くなります

泥酔してしまうほどのお酒はできるだけ控え、酔って眠くなってきても服装はパジャマに着替える、枕のあるしっかりした寝床で寝るといった最低限のことは心がけましょう。

ポイント
  • 軽いストレッチで筋肉の硬直を防ぎ、日頃の姿勢にも気をつけると寝違えの予防になる。また、運動不足ならばジョギング等で首や肩、背中まわりの筋肉をつけると良い

  • 冷えを改善し、筋肉をほぐすには就寝前の入浴が効果的。就寝前60〜90分に40℃くらいのぬるめで15〜20分程度浸かると良い

  • 睡眠時の自然な姿勢を維持し、寝返りを打ちやすくするために枕や敷き寝具、寝巻き等、睡眠環境を見直すことも大切。身体を冷やさないよう、室温にも注意すると良い

  • 水分不足は血行不良や筋肉の凝りを引き起こすので、こまめな水分補給を心がける

  • 泥酔状態は寝違えのほか、睡眠の質を低下させる原因にもなる。できるだけ飲み過ぎは避けるのが無難

App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう
アプリであなたの睡眠の悩み
改善しませんか?
日本初!
Apple Watchに対応!
スマホで簡単に睡眠計測・改善!
👈からダウンロードできます

4. 寝違えたときの対処法

予防を心がけていても、何かの拍子に寝違えてしまう場合もあるかもしれません。
実際に寝違えてしまった場合の対処法をご紹介します。

4-1 安静が第一

寝違えは、症状の程度にもよりますが、特に治療をしなくても自然と治っていく場合が一般的です。
痛みが出る方向に首を向けない、首をできるだけ動かさないようにするといった対策が基本になります。

痛みを我慢して無理に首を回したり、自己流のマッサージとして患部やその周りの筋肉を指で押したり揉んだりすると、かえって痛みがひどくなる場合や症状の改善が遅れる場合があるので注意です。

4-2 寝違え初期は患部を冷やす(アイシング)

寝違えた初日や、痛みが強い、首が熱を持っている感じがある、患部が腫れている感じがするといった初期段階に有効です。

患部をアイスノンやタオルで巻いた保冷剤等で冷やしましょう。
痛みの原因は患部の炎症によるものなので、冷やすことで炎症が和らぎ、症状がある程度ラクになります。

ただし注意点としては、長時間冷やし続けないことです。
長時間冷やし続けると一時的に痛みは引きますが、血行が悪くなり、更に筋肉が凝り固まってしまうことや、肩こり等の併発、結果的に寝違えの回復が遅れてしまうといったこともあります。

具体的な方法としては、1回のアイシングを10〜20分ほど続けた後、10分以上の間隔を空け、もう1度アイシングを10〜20分続ける、ということを数回繰り返すのが効果的といわれています。

4-3 痛みや腫れがひいてきたら温める

痛みの程度にもよりますが、寝違え初期段階の強い痛みや腫れが軽減してきた後(およそ2、3日)は、患部を温めるのがおすすめです。

筋肉の緊張を和らげ、血行を良くすることで寝違えからの回復を早めます。
冷感湿布を貼っている場合は、温かい湿布と取り替えると良いでしょう。
なお、患部に炎症が残っている場合は症状の悪化の恐れがあるので、入浴等は自分の状態を見ながら慎重に行いましょう。

また、ある程度症状が改善してきた場合は身体や患部まわりの筋肉を動かしてみるのも良いでしょう。
安静が第一とお伝えしましたが、ずっと安静にしていると血流が悪くなって回復が遅くなるともいわれています。
そこまで痛くないのであれば、無理のない範囲で少しずつ動かすことも大切です。

4-4 湿布や抗炎症薬も有効

炎症症状がひどい場合は、湿布や抗炎症薬も有効です。
炎症を抑える成分をもつ湿布や抗炎症薬で痛みの軽減に効果があります。

なお、抗炎症薬については市販のものでも有効かと思われますが、副作用には注意しましょう。
また使用する際は商品の説明をよく読んだ上で、用量を守ることが重要です。
薬について心配なことがあれば、薬剤師と相談すると良いでしょう。

4-5 医療機関を受診する

軽度な寝違えならば良いかもしれませんが、首をまったく動かせないほどの状態の場合や痛みが長期間続く場合、首まわりの痛みだけでなく頭痛や眩暈、腕や手の痺れといった不調まで現れている場合は、専門医に相談し、適切な治療やアドバイスを受けることが最適です。

特に、痛みが長期間続く場合や様々な不調が併発している場合は、ただの寝違えではなく「頚椎椎間板ヘルニア」や「関節リウマチ」などの病気や、寝違えとは別の痛みの原因の可能性もあるので、異常を感じた場合はできるだけ早く医療機関を受診すると良いでしょう。

ポイント
  • 寝違えの対処の基本は安静にすること。無理に伸ばしたりマッサージをしたりするのは逆効果になる恐れ

  • 寝違え初期段階は患部を冷やす。ただし長時間冷やすと血行不良になるので、10〜20分程度冷やして10分以上の間隔を空ける、ということを数回繰り返すと良い

  • 痛みや腫れがひいてきたら、冷やすよりも患部を温めて血行を促すのが良い。また、動かせる範囲で身体を動かすことも大切

  • 炎症がひどい場合は湿布や市販の抗炎症薬も有効になる。ただし抗炎症薬は副作用に注意する

  • 症状がひどい場合は医療機関の診断を受け、適切な治療を受けることが最適

App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう
アプリであなたの睡眠の悩み
改善しませんか?
日本初!
Apple Watchに対応!
スマホで簡単に睡眠計測・改善!
👈からダウンロードできます

5. 寝違えたときにしてはいけないこと

以下の行動は寝違えの症状を悪化させ、たとえ軽症の場合でも重症化させる可能性があるので注意しましょう。

5-1 寝違え初期に患部を温める

首まわりを温めることで筋肉の硬直が和らぎ、血行も良くなるので寝違えの対処法として最適と考える方もいるかもしれません。
しかし、温めることは寝違えの予防や痛みの軽減後のケアとしては効果的ですが、既に寝違えが起こっている場合は逆効果になる恐れがあります。

患部に痛みがある、腫れている、熱を持っている感じがするといった症状があるときは患部で炎症が起きていることがほとんどなので、温めることで炎症が広がり、痛みが悪化することがよくあります。
上述しましたが、寝違えの初日やまだ強い痛みや腫れが残っている初期段階では温めるよりも冷やした方が良いでしょう。

寝違えの初期段階はできるだけ入浴を避けてシャワー程度で済ませるのが無難です。
お湯に浸かっていると筋肉の緊張が和らぎ、血行も良くなるので症状が一時的に楽になったような感じがあるかもしれませんが、患部の炎症が広がってしまい、結果的に症状がひどくなる、改善が遅れる等の恐れがあります。

5-2 自己流のストレッチ・マッサージ

寝違えた際、よくしてしまいがちなのがマッサージです。
自己流のマッサージとして不用意に患部を刺激すると、痛みを広げてしまい、回復が遅れてしまいます。

患部を叩いたり、ほぐしたりといった自己流のストレッチやマッサージは控えましょう
痛みをなんとかしようとして触りたくなりますが、寝違えは肩こりのようなコリではなく炎症なので、安静にするのが良いでしょう。

ポイント
  • 寝違えの初期段階で患部を温めると炎症が広がってしまう恐れがあるので注意

  • 自己流のマッサージは患部まわりを不用意に刺激し、症状を悪化させる恐れがあるので控える

App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう
アプリであなたの睡眠の悩み
改善しませんか?
日本初!
Apple Watchに対応!
スマホで簡単に睡眠計測・改善!
👈からダウンロードできます

6. まとめ

寝違えの原因や予防法、寝違えた場合の対処法をご紹介しました。
寝違えは寝る時の姿勢だけではなく、日頃の姿勢やストレス、冷えによる筋肉の疲労が原因となることも多いとされています。
日頃の入浴やストレッチ等で身体をほぐしたり、睡眠に最適な睡眠環境を整えることを意識してみましょう。

また、寝違えてしまった際の対処は安静を基本として、初期は患部を冷やし、その後痛みが軽くなった段階から温めたり動かしたりすると効果的ということを覚えておくと良いでしょう。
重度な寝違えは他の病気の可能性も考えられるので、異常を感じたらすぐに専門医に相談するようにしましょう。

参考文献

※1 厚生労働省 "快眠のためのテクニック -よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係" https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-01-003.html 2021年11月4日アクセス

※2 日本睡眠研究所 "眠る場所のこと(睡眠環境)" https://www.nishikawa1566.com/company/laboratory/topics/10/ 2021年11月4日アクセス

この記事は役に立ちましたか?
59 人の方が 「役に立った」と言っています
この記事を書いた人
睡眠アプリSomnus
Somnusスリープラボ編集部
累計50万人以上の睡眠をサポートしているSomnus株式会社の専属ライターです。日本有数のSleepTech企業として培ってきた知見やデータをもとに、睡眠でお悩みの方はもちろん、皆様の睡眠を改善するための情報を発信しています。
アプリで睡眠の質を計測!
日本初!Apple Watch対応!
スマホで睡眠の質を計測して、あなたに合った睡眠改善をご提供します!
Somnus(ソムナス)で
できること
睡眠の質を計測、傾向を分析
睡眠の質を改善する方法が分かる
睡眠の質を改善するスケジューリング
眠りの浅い時間にアラーム
豊富な睡眠導入音で心地よい眠りを
App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう
ソムナス
Somnus
睡眠の質を
計測、改善できる
目覚ましアプリ
App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう
アプリは無料でお使い頂けます